監査対応の遅れは、信頼と成長の双方に確実な損失を生む。私はそれを仕組みで断ち、速度と再現性を両立させます。
LedgerFieldでは会計とコンプラを標準化する仲間を募る本件の採用情報を、役割と期待値に沿って簡潔に示します。
私たちの仕事は、企業のデジタル資産に会計・規制・リスクの共通言語を与えることです。
仕訳自動化、多ソース突合、改ざん耐性の監査ログ、ノーコードのAMLルールで、説明責任を日常に埋め込みます。
【募集職種|1:プロダクトマネージャー(PdM)】
ミッション:企業会計と規制要件に強いプロダクト意思決定を主導します。
主要業務:要件定義、発注者の価値仮説検証、KPI設計、優先順位付け、監査対応機能のリリース管理。
必須経験:B2B SaaSのPdMまたは同等の職種経験、会計または内部統制の基礎理解。
歓迎経験:監査対応プロジェクト、仕訳・連携周りの設計、金融機関/当局向けレポートの運用。
期待成果(90日):指標合意、ロードマップ更新、監査ログ/AMLの改善施策を実装しTTV短縮に寄与。
【募集職種|2:ソリューションエンジニア(SE)】
ミッション:大企業の導入における要件吸収と安全な運用標準化を担います。
主要業務:導入設計、権限/鍵管理のガードレール設計、監査証跡の整備、データ持ち出しリスクの低減。
必須経験:B2Bシステム導入またはセキュリティ設計の実務、API/ログ/認証の基礎知識。
歓迎経験:会計連携、SI/監査法人との協業、規制文書を要件化するスキル。
期待成果(90日):導入手順の標準化、オンチェーン照合率の改善、運用ドキュメントの整備。
【チームと指標】
現在35名(PdM2/Eng18/DS5/Sales4/CS4/Backoffice2)。
重視KPIはMRR、Retention、TTV、オンチェーン照合率、監査指摘件数です。
【働き方・環境】
所在地は渋谷区のワークプレイス。職住近接と集中を両立します。
Slack/Notion/Linear/GitHub/Figma/Google Workspace を用います。
勤務形態は業務特性に応じ柔軟に設計し、成果と安全性を両立します。
まず、運用原則を三点共有します。第一に、数値と前提を先に明かすこと。第二に、計測と再現で同じ結果が出ること。第三に、証跡と権限を記録に残すこと。導入前にお渡しする資料では、運用範囲、留意点、問い合わせ経路を具体的に示しています。詳しくは〔採用FAQ〕をご覧ください。
よくいただくご質問に、私から簡潔にお答えします。
――「どんな人が合いますか?」:仮説を数字で語り、証跡で裏付け、運用に落とせる方です。
――「リモートは可能ですか?」:役割と機密度に応じて柔軟に設計します。現場合意を重視します。
――「選考プロセスは?」:カジュアル面談→実務に近い課題→メンバー面談→最終対話→条件相談の順です。
――「報酬やSOは?」:経験・役割・責任範囲に応じて個別に提示します。SOは役割により協議します。
正しく持ち、正しく記録し、正しく説明できる。
数字は出発点、説明責任は目的地です。最初の一歩は小さく、検証は早く、学びは共有して進めてまいります。
――
LedgerField(レッジャーフィールド)
代表取締役 近藤 洋士